船橋商工商議所青年部
-
イベント名
船橋商工商議所青年部30周年記念式典
-
開催日時
2020年2月1日(土)14:00~16:00
-
イベント参加者
市議会および商工会議所青年部関係者 総勢約400名
-
開催場所
市立船橋高等学校 第3体育館 B2
総勢400名が集う式典で船橋をPRしたい
今年30周年を迎える船橋商工商議所青年部主催のもと、船橋市長をはじめ市議会議員や全国の商工会議所関係者など総勢400名が集う大規模な式典が開催され、船橋の歴史紹介や今後の活動方針の報告などが行われました。
会場の市立船橋高校体育館は、平成29年12月のリニューアルにより最新設備を備えた新しい施設です。1階部分は生徒の授業や体操部の練習場として使用され、地下2階は多目的ホールとして開放されています。今回の式典はその多目的ホールで開催されましたが、地下にあるため携帯電話(3G・LTE回線)の電波が届きにくいエリアとなっています。
「携帯の電波が入らない場所なので快適なフリーWi-Fiを整備したい。加えて、船橋のPRも同時に行うことができれば…」との想いより当企画はスタートいたしました。
短時間で快適なWi-Fi環境を構築
30周年の節目を記念する重要なイベントですので、安定した通信環境を提供しなければなりません。
ファイバーゲートのイベントWi-FiではLTE回線を使用するため、そのままでは今回の会場には設置できません。そこで、LTEの電波が届く1階部分にルータを設置し、そこからLANケーブルを配線して地下の会場にアクセスポイントを置く構成としました。電源さえ確保できれば場所を選ばずに設置できるという利点を生かし、5台のルータと認証機能を実装した5台のアクセスポイントを用いて、広さ4,000㎡強の体育館全域に安定したWi-Fiを提供することができました。
開催日前日、Wi-Fi環境の構築に要した時間は、船橋市の電気工事会社様にご協力いただいた配線工事も含め、たったの2時間ほどでした。
総勢400名のご来場者へ船橋市のPR実施
ファイバーゲートのWi-Fi機器には認証システムが実装されていますが、その認証画面のデザインを簡単にカスタマイズすることができます。Wi-Fi名称の変更、画面の配色、さらには写真や動画の表示も可能です。
今回のイベントでは、名称を「船橋YEGフリーWi-Fi」、SSIDを「Funabashi_YEG_30th」とすることで、より分かりやすくWi-Fiが提供されました。
また、認証画面の配色を船橋市のイメージカラーに合わせ、船橋商工会議所青年部の集合写真を掲載することで、式典の雰囲気に合わせたページを構築しました。
さらに、2020年11月に開催される関東ブロック大会のPR動画を配信。10秒ほどの短い動画ですが、動画の閲覧後にインターネットへの接続ができるように設定されているため、Wi-Fiに接続された方全員に動画をご覧いただくことができました。
Wi-Fiを利用された方の反響
こうして2月1日、約400名のご来場者を迎えて30周年の記念すべき式典がスタートしました。
来場された方にはWi-Fi接続方法が記載されたパンフレットを配布し、皆様にフリーWi-Fiの接続案内を実施。式典の開始前や休憩時間にWi-Fiをご利用いただきました。
ファイバーゲートが調査した結果、2時間の式典で219回の接続が確認できています。
▼ご来場者様のご感想
「この会場では携帯の電波が入らないので、こういう場所にWi-Fiがあると便利ですね」(船橋市議員様)
「式典で動画を流すなんて粋だね!これはうちでもやってみたいです」(青年部会員様)
▼ご担当者様のご感想(船橋商工会議所青年部 池田様)
日本は他の先進国に比べてWi-Fiのインフラ整備が遅れているのは事実です。船橋市のような中核市のM2 F2層以上は未だにWi-Fiの利便性を理解出来ていない方も多くいらっしゃると思っております。
今回、イベントWi-Fiを導入した結果、来場者様に以下のようなお褒めの言葉を頂きました。
「スマフォが圏外だったので、助かったよ!」
「PR動画最高だった!」
船橋市では年間を通して様々なイベントを開催しています。まだまだ発展途上の町ですが、IT化の一役を担っていきたいと思います!
これからのイベントに「イベントWi-Fi」を
船橋市には観光スポットや商店街も多く、様々なイベントが行われています。今後は船橋市全体でWi-Fiを使ったPRに取り組むことも見据えていらっしゃるので、ファイバーゲートとしても様々な企画を積極的にご支援してまいります。
ファイバーゲートのイベントWi-Fiは設置場所を選ばず短時間で構築ができますので、どのようなイベント会場にも柔軟に対応が可能です。また、新たにリリースした認証画面のカスタマイズツール「カスタムUIマネージャー」を用いれば、Wi-Fiの認証画面に動画などのリッチなコンテンツを容易に組み込むことができますので、Wi-Fiを新たなプロモーション媒体の1つとしてご活用いただけます。
「こんな場所でもWi-Fi飛ばせる?」「こんなことしたいのだけど…」など、まずはお気軽にご相談ください。