新卒入社社員 座談会
「わたしたちの働き方」
メンバー紹介

ホームユース営業本部
係長阿部 泰地
2022年 入社

ビジネスユース営業本部
係長安野 直也
2022年 入社

ホームユース営業本部
主任茂手木 悠佑
2023年 入社

ビジネスユース営業本部
主任脇田 みか
2023年 入社
「この人たちと働きたい」が原動力
- ファイバーゲートに入社した理由を教えてください

茂手木:僕の場合は少し特殊なんですけど、趣味で知り合った先輩がファイバーゲートに勤めていて、その先輩から勧められたのがきっかけです。知り合いがいるというのは心強かったですし、もともと不動産業界に関わる仕事に興味があったので、選考を受けてみました。
安野:僕も少し似ていて、知り合いの勧めでまずは大学生の頃からインターンを経験させてもらいました。そのままここで働くイメージが明確になったので、新卒としてファイバーゲートに入社しました。
阿部:僕は就職活動を始めるのが遅れて焦っていた時期に、就職サイトでファイバーゲートを見つけました。応募後の選考がスピーディーで、面接もすぐに決まり、そのまま内定をいただけたんです。他社の採用担当の方と比べて、当社の採用担当者さんがすごく親身になって話を聞いてくれたのが印象に残っています。
脇田: 私も少し変わった経緯で、親族からファイバーゲートを勧められました。もともとダンスの先生になりたかったんですが、学生時代に将来のことを考えて、まずは一般企業に就職しようと思っていたところだったんです。もともとガジェットが好きだったので、通信系の会社に入りたいという気持ちもありました。
安野:インターンを通して、ファイバーゲートで働く皆さんの親切さを直接感じられたのも大きかったです。入社前に働く場所の雰囲気や人を知ることができたので、安心して入社できました。
茂手木:実際に働いている人や、その周りの人から勧められると安心感が違いますよね。入社してみて、皆さんから勧められる理由がよく分かりました。事実、知り合いの紹介で入社してくる人多いですよね?部活の先輩・後輩、友人もいますし、従兄弟や兄弟も複数いますもんね。
脇田:本当にそうですね!入社して良かったと思っています。
チームワークで乗り越える仕事の面白さ
- 実際に入社した時のギャップを教えてください

阿部:僕は営業職として入社したんですが、学生の頃は営業という仕事に対して恐怖心があったんです。上司に厳しく詰められたり、常に数字に追われたりするんじゃないかって。でも実際に入ってみたら、先輩たちはみんな優しく丁寧に教えてくれますし、チーム全体で目標達成を目指す体制でした。個人で数字を追いかけるというより、みんなで協力していくということが分かって、良い意味で予想外でしたし、安心しました。
脇田:私も、社会人としてやっていけるのか、企業でちゃんと働けるのかどうか、すごく不安だったんです。でも実際は、上司が比較的自由に仕事をさせてくれて、個人のやり方を尊重してくれるんです。職場の風通しもすごく良くて。こんなに自分のやり方を認めてもらえるなんて思っていなかったので、本当に良いギャップでした。
安野:個人で数字を追うのではなく、チームで協力して目標を達成していくというのは、僕の部署でも同じです。インターン時代は、まさか自分が出張に行くなんて想像もしていなかったんですが、チーム体制がしっかりしてきてから出張の機会が増えました。これもやっぱりチームワークがあってこそだと思うんですが、任せてもらえているんだなと感じています。出張は、今まで行ったことのない場所に仕事で行けるので、楽しいですね。もちろん、少し疲れることもありますけど(笑)。
茂手木:阿部さんや脇田さんが言っていたような営業のしやすさもそうですが、リモートワークなどの働く環境にも驚きました。どこでも仕事できるし、自分の仕事とプライベートをきちんと区別できるのは本当に良いですよね。
脇田:そうですね。私の部署では、今は役割分担のような形で、電話を中心に社内で業務を行う人と、実際に現場で営業活動をする人で分かれています。病院の予約とか自分の都合があれば、朝早く出社して早めに退社したり、その逆も可能ですし、それぞれが勤務時間を調整できるので、その点はすごく自由だと感じています。
安野:通勤のストレスなども考えると、リモートワークができるのは本当に良い点ですよね。その一方で、やはり出社して直接顔を合わせながら話すことにもメリットがありますし、今のファイバーゲートはリモートワークと出社の良いところをバランス良く取り入れていると感じます。
先輩から学び、未来を描く
- 近い将来の目標、キャリアビジョンを教えてください

阿部;僕は将来的には地元である札幌に戻って仕事をしたいと考えています。
脇田:阿部さんは北海道出身ですもんね。やっぱり北海道が良いんですね。東京に出てきたこと自体はどう思っていますか?
阿部:東京に出てきた経験は、本当に良かったと思っています!なかなかできない経験だと感じています。ただ、僕はやっぱり故郷が好きで。札幌のきれいな青空を見ると落ち着くんです(笑)。一度、大都市である東京でしっかりと経験を積んで、札幌に戻った時にはまた違った景色が見えるんじゃないかと期待しています。最終的には、地元に貢献したいという気持ちが強くて、そのために、今は東京で営業として経験を積んでいるところです。
茂手木:僕は3年目なのでまだまだ知識不足を感じていますが、将来的にはチームを率いていけるようになりたいと思っています。学生時代からリーダーなどのポジションを担うことが多かったので、社会人としてもチームを持ち、後輩や部下を育成していく立場を目指したいと考えています。
安野:理想のリーダー像みたいなものはありますか?
茂手木: 今のチームリーダーを尊敬しています。マネジメントもできるし、営業としても優秀で、まさに目標とする人です。僕自身も営業なので、営業チームを率いて、成果を出していきたいです。
安野: 僕はまだ具体的な目標というものはないのですが、戦略的なポジションに挑戦してみたいですね。この目標数字に対して、どのような営業戦略を立てて、それを営業担当者にどのように落とし込んでいくか、とか。そういった仕事に魅力を感じています。 あとは、他の会社がどのような状況なのか、という点にも興味があります。当社には副業制度があるので、将来的にはそうした制度も活用しながら、外部のノウハウを吸収し、自社の営業戦略に活かしていきたいと考えています。
脇田:私は学生時代がコロナ禍だったこともあって、一度海外で生活し、経験を積んでから日本で仕事したいと思っています。やっぱり日本以外の場所を見ることで、自分の人生経験を豊かにしたいという思いがあります。
阿部:当社にも、一度退職して海外に行って、帰国後に再びファイバーゲートに戻って活躍している社員の方がいらっしゃいますよね。
脇田:そうですね。当社には様々なロールモデルとなる方がいて、参考にしたい人がたくさんいます。今の上司の方々も、それぞれやり方は異なりますが、学ぶべき点が多くあります。リーダーシップを発揮して売上に繋げる方法を体現している上司もいれば、戦略立案に長けている方もいます。営業手法も上司や先輩によって全く違うので、日々勉強させてもらっていますし、それをどんどん盗んでいっているところです。
阿部:本当にそうですよね。今のリーダーは厳しい面もありますが、最終的には必ず助けてくれます。そういった信頼関係があるので、この人のために頑張って数字で貢献したいと思えます。別の先輩も、普段は温厚なのにお客様の前に立つと人が変わったようにキリッとしていて、資料なども細かく丁寧に作りこんでいます。やっぱり憧れる部分がありますね。
それぞれのペースで前進
- 今その目標のためにどのようなことを意識して仕事していますか?

安野: 現在、私は脇田さんと同じ部署で、ペア体制(分業制)という新しい取り組みをしています。この体制をより強固なものにすることで、チーム全体の成果向上に繋がり、他のメンバーもスムーズに目標達成できるようになるのではないかと考えています。そうすれば、その分のリソースをシステム投資や戦略立案に充てることができるんじゃないかなと。僕が実現したい戦略を実行できるのではと考えています。そのため、今はこの新しい体制づくりと、戦略を練るための準備に注力しています。
脇田: 海外に行くための語学学習などは特にしていませんが(笑)、営業という仕事はどこに行っても通用する普遍的なスキルだと考えています。そのため今は、営業として様々な知識や経験を吸収することに集中しています。頑張った分だけ成果として数字に表れると思うので、今はひたすら努力していきたいと思っています。
阿部:僕も営業は社会人としての基礎だし、他の会社に行ったとしても通用するスキルだと思うので、今は目の前の営業活動を頑張っています。将来、北海道に戻ったときに、今の経験を活かせるようにしっかりと力をつけておきたいです。
茂手木:正直なところ、自分はまだ目の前の業務に手一杯で、他の人を見ている余裕がそこまでないのが現状です。まずは自分の仕事を一人でしっかりとこなせるようになることが最優先だと考えています。それがクリアになってから、次のステップであるマネジメントについて考え始めるつもりです。今はとにかく自分の仕事をこなせるようになる。マネジメントに関してはそこからスタートしても遅くはないと思っているので、もう少し時間はかかりそうです。