採用担当座談会
「わたしたちが一緒に働きたい人」
メンバー紹介

ヒューマンキャピタル室
ディレクター阿久根 健

ヒューマンキャピタル室
担当係長佐藤 愛奈
私たちが考える、採用と教育の仕事
- 今の仕事に関わりたいと思った理由、動機を教えてください。

阿久根:前職はHR会社の営業をしていました。新しい営業部の立ち上げメンバーとして当社に入社し、当時はフリーWi-Fi営業部の営業として活動していたのですが、採用と教育に対しての課題が大きくなった時期に、現在のポジションに異動しました。
佐藤:そもそも、なぜHR会社に就職しようと思ったんですか?
阿久根:就職活動をしていたとき、唯一仕事内容を具体的に想像できたのが「人事」という仕事だったんです。「世の中には人事という仕事があるんだな」と気づいて。しかも、1企業の人事担当としてではなく、人事業務だけを専門的に行う会社に入れば、やりたいことができるんじゃないかと思い、HR会社に入りました。特に採用や教育といったジャンルに興味がありました。私自身が教育大学出身で人に関心があったことに加え、就職活動で初めて接した仕事が採用業務だったということが大きかったです。
佐藤:私も大学時代に教職課程を学んでいて教員免許を持っています。就職活動のときから採用や教育に携わりたいと思っていました。将来的にそういった仕事に関わることができるかどうかを、就職活動の軸にしていたんです。最初は会社の雰囲気や仕事内容を知るために、当時の工事運用部に配属されましたが、社内公募制度を利用して今のヒューマンキャピタル室に異動しました。
採用担当が語る会社のリアル
- HC室の立場から見た、ファイバーゲートの魅力を教えてください。

阿久根:ずばり3つですね。ひとつがベンチャーマインド、言い換えるとチャレンジし続けるベンチャースピリットがあること。2つ目が、ビジネスモデルの安定性。そして3つ目が.人の魅力というか、個性的な人たちが多いことですね。
当社は上場企業ですが、ベンチャースピリットは持ち続けなくてはならないと言っています。もともとホームユース事業が強いですが、ビジネスユース事業を展開するにあたってものづくり機能を有したり、今は再生可能エネルギー、太陽光発電を中心とした電力事業にチャレンジしています。安定性のあるビジネスモデルがある上で、この「チャレンジし続ける」という社長のベンチャースピリットが生き続け、それに共感する人が集まっているんです。ここにいる人たちは、やっぱり面白いですね。
佐藤:私は女性目線になりますが、当社は他の会社と比較すると、男性でも育休を取得する人が多いと思います。産休・育休に理解がある会社なので、女性も安心して休みに入れますし、復帰後もすぐに環境に馴染める、戻りやすい環境が整っています。
阿久根:今は女性活躍が叫ばれているけれど、今でも産休や育休が取りにくい会社はたくさんあります。その点、当社はかなり融通が利くと思いますよ。
佐藤:あとは、しっかり若手が評価されることですね。頑張りがきちんと評価される環境です。
リアルを伝え、本音で向き合う
- 人事担当者として、大切にしているモットーは何ですか?

阿久根:採用担当としては、正直であること、リアルを伝えることです。実績と今後やりたいこと、目指す姿をきちんと分けて説明するようにしています。そのためにも、社長の話を人一倍インプットすることを心がけています。誰よりも会社のことを正直に、正確に話せるようにするためです。会社の代表の考えをきちんと理解できていないと、そうすることはできませんからね。
佐藤:私は、応募者に最終的には自分でちゃんと決めてもらうことです。無理強いはしません。「親身に一人一人と向き合ってくれるから、入社を決めました」「自分を自分として見てくれた」と言ってくれる子がすごく多いんです。そこはちゃんと意識して、一人ひとりにアドバイスをするようにしています。「あなたのことを気にしていますよ」というのをあえてアピールしたりもします。無理に決断させると入社後に続かないですし、内定後の辞退にもつながってしまいます。良くも悪くも、期限を区切らずにやっているんですよ。そういう決断力がある子の方が、入社してから活躍してくれるんです。
阿久根:人事担当としては、やっぱり相談してもらえるようになりたいですね。若い世代の人であれば、佐藤さんが相談役になりますし、マネジメント層や中堅の社員であれば、私の役割ですよね。仕事を通してだけでなく、勤務後なども社員と接する時間を作って、より相談しやすい環境を作っているところです。
自責で物事を捉え、主体的に動く人
- 求める人物像を教えてください。

佐藤:求人票に記載しているのは、「素直に物事を吸収し、誠実に何事も取り組める人、感謝を忘れず他責にしない人」です。一人よがりにならず、ちゃんと周りへの思いやりの心を持って仕事ができる人、という感じですね。
阿久根:やはり自責で物事を捉えて、主体的に動ける人ですね。当社の行動指針にも「相手を主語にする」「常に自責で考える」というのがあるので、これに当てはまる方を求めています。どうやって見分けるかというと、面接中だけでなく、選考フロー全体を通して見ています。全体を通して見ると、頑なに意見を受け入れない態度や、どう考えても取り繕った志望動機で通そうとしてくる人など、見えてきますよ。
佐藤:正直に話してくれる人も良いですね。「今、当社の志望度は2番目です」とはっきり言ってくれたり(笑)。あとは面接に少し遅れてしまったときの謝罪の仕方など、誠実性を見ます。自責で考えられる人かどうかは、それとなく関連した質問をしますね。当社は素直で個性的な人が多いので、その社風に合う方を求めています。